アクセスランキング

フォトアルバム

2020年7月14日 (火)

学校だより「種子島の風」第4号(7月号)

 遅くなりました。学校だより「種子島の風」第4号(7月号)です。 (柏木)

Photo_2

Photo

2020年7月13日 (月)

HⅡAロケット42号機打上げカウントダウン③

 先日7/12(日)に南種子町ホームページに掲載されました。

 打上げまで『あと3日』をカウントダウンしてくれるのは
【種子島中学校弓道部】の皆さんです!

Photo_2

南種子町宇宙開発推進協力会事務局フェイスブック

  https://www.facebook.com/minamitane.kyouryokukai/

南種子町ホームページ

  http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/

2020年7月11日 (土)

HⅡAロケット42号機打上げカウントダウン②

 打上げまで『あと4日』をカウントダウンしてくれるのは
【種子島中学校3年1組】の皆さんです!

Photo

南種子町宇宙開発推進協力会事務局フェイスブック

  https://www.facebook.com/minamitane.kyouryokukai/

南種子町ホームページ

  http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/

種子島中7月スクールバス計画(修正版)

 7月10日(金)は,生徒便配布分及びブログ掲載分と実際のスクールバス時刻表が

異なっておりました。御迷惑をおかけしてすみませんでした。

 つきましては,修正後の7月のスクールバス計画を掲載しました。御確認ください。

1_3種子島中スクールバス7月運行予定表をダウンロード

2020年7月10日 (金)

吹奏楽部による中庭コンサート

 7月10日(金)昼休みに,本校中庭にて吹奏楽部による中庭コンサートが行われました。

 1年生にとっては初舞台となり,緊張で給食が喉を通らなかった生徒もいたようです。

また,3年生にとっても夏の祭典や県吹奏楽コンクール等が中止になってしまったので,

貴重な舞台となりました。

Photo

Photo_2 演奏会用に練習を重ねてきた素敵な演奏が学校中に響き渡り,演奏を聴いていた生徒たちにも

笑顔があふれていました。生徒,教職員全員が元気をもらった演奏会になりました。

2020年7月 9日 (木)

HⅡAロケット42号機打上げカウントダウン①

 令和2年7月15日に種子島宇宙センターから打上げが予定されている

HⅡAロケット42号機打上げを,今回も本校の生徒たちでサポートします。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,当日はロケット打上げ見学場は

全て閉鎖されますので,精一杯応援していきたいと思います。

 先日7/6(月)に南種子町ホームページに掲載されました。

『あと9日』をカウントダウンするのは【種子島中学校2年4組】です!

Photo

2020年7月 2日 (木)

生徒会が医療従事者の皆様へメッセージの横断幕を作成

 生徒会保体部を中心に全校生徒で作成した,医療従事者の皆様へ向けた横断幕を,種中前

交差点フェンスに設置しました。

 横断幕には「僕達はコロナに負けない#医療従事者は僕らのヒーロー」のメッセージとともに,

全校生徒一人一人が記入したメッセージも書かれています。

Photo

 設置当日にはKYT(鹿児島読売テレビ)や南日本新聞の取材もありました。

Photo_2

 この横断幕を通して,少しでも全国の医療従事者の皆様に感謝の気持ちが伝わればと思います。

2020年6月24日 (水)

高校説明会

 6月17日から19日の5・6時間目に,3年生とその保護者向けに,高校説明会を行いました。

 地元の種子島高校,種子島中央高校をはじめ,10校の先生方を招待して,各高校の特色や

魅力を教えていただきました。

Dsc07270

Photo_2

Img_0109

 保護者の方々も多数参加され,生徒・保護者ともに,有意義な時間となったようです。

避難訓練

 6月13日(土)の土曜授業の日に,地震・津波・火災に備えるための避難訓練を行いました。

Photo_6

 今回の避難訓練では津波発生を想定し,校外の市ふれあい広場まで避難する計画でしたが,

前日の雨の影響で,当日は各学級で避難経路の確認等を行いました。

Photo_5

 いざという時にも落ち着いて行動してほしいと思います。

学級設営コンクール

 5月29日(金)の放課後,学級設営コンクールが行われました。

 この日のために,各学級は昼休みや放課後等を利用しながら設営を作成してきました。

 結果は・・・

     1年生の優秀賞は 1年1組

     2年生の優秀賞は 2年4組

     3年生の優秀賞及び全体の最優秀賞は 3年2組 でした。

Photo_3

 どの学級も学級の特色が出た,創意工夫ある設営で学習するにふさわしい環境づくりが

できています。

Photo_4

この素晴らしい設営を維持・管理,更新しながら,1年間,明るい学級の雰囲気をつくって

ほしいと思います。