アクセスランキング

フォトアルバム

2024年6月10日 (月)

教育実習生が来ました。

 酒井夏子さんが3週間の教育実習(国語)を通して生徒とともに学びました。

 旧榕城中学校を卒業され、これまで民間企業に勤められるなどするなかで、教育関係に携わる機会に巡り会われたことで、教師を目指すべく大学に入り直して、このたび本校に教育実習に来られました。

 国語の授業、朝のあいさつ運動、給食、掃除など、いろんな場面で生徒とふれあっていました。いつも笑顔で生徒の皆さんも接しやすかったでしょう。酒井先生も3週間たくさんのことを学ばれたことと思います。これからも頑張ってください。

Img_6278

Img_6281

5月31日(金) 避難訓練を実施しました。

 火災発生・発見から避難完了まで、職員の連携と生徒の避難を実際に行いました。出火場所の放送を聞いて避難経路を職員で判断し生徒に指示し、生徒は口・鼻をハンカチで押さえるなどして、無言で避難しました。

 あいにくの雨でしたので、校庭への避難ができずに避難経路を途中変更して体育館への避難となりましたが、いざという場合の避難経路を確認することができました。

 体育館への避難を終えた後、熊毛地区消防組合西之表消防署の方に講話をいただき、火災発生時の対処法などの映像を見ました。

 学校にいるときも含めて、日常生活の中で防災に対する意識と、いざというときにどのような行動をとるか考えておいて、もしもの場合に備えましょう。

Img_6253

Img_6251

Img_6252

5月24日(金) PTAミニバレー大会を開催しました。

昨年度に引き続き、PTA保体部主催のPTAミニバレー大会を市民体育館で開催しました。

多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。保護者同士はもちろん、保護者・職員の親睦も深まりました。企画運営をしてくださった加藤PTA保体部長さんをはじめとするPTA役員の皆さん、保体部の皆さん、各学級等で大会を盛り上げるべく様々な準備をされた学級役員さん、協力・参加いただいた全ての方々に感謝申し上げます。今後とも種子島中学校の子供たちのためによろしくお願いします。

P5240007

Img_0937

Img_0947

Img_0954

P5240016

P5240024

2024年5月22日 (水)

6月のスクールバス運行予定表

スクールバス安全運行への御協力、いつもありがとうございます。

お子さんへの車内におけるマナー指導やバス発着場周辺での自家用車乗降をしないなど、今後ともよろしくお願いします。

種子島中学校6月スクールバス運行予定表をダウンロード

Img_6233

種子島中学校の校名板

 先日、校内の倉庫から一枚板に掘られた校名板が出てきました。このまま捨てるにはもったいないということになり、技師の下木原さんや2年生の生徒たちによってきれいに洗われました。もしかしたら、これまでに廃棄・処分される危機もあっただろう校名板。せっかくですのでどこかに飾ることにしようと思っています。この校名板の製作に携わった生徒や先生はおぼえていらっしゃるでしょうか。裏に「平成二十三年 第三回文化祭展示作品」とありました。約13年の月日を経て、製作当時に生まれた子らに中庭で磨かれるなんて想像もしなかったでしょうね。

Img_6225

Img_6226

Img_6229

2024年5月21日 (火)

全校集会を行いました。

 4月は様々な行事があり、今年度初めての全校集会を行いました。

 まずは、先日行われた熊毛地区中体連陸上大会の表彰です。男子団体優勝、女子団体優勝、総合優勝。よくがんばりました。本来は入賞者はステージに上がり一人一人に賞状を手渡すのですが、入賞者が多く、呼名のみで行いました。また、国分縄文旗柔道大会の女子団体準優勝や個人優勝などの表彰も行いました。

 生徒会による朝のあいさつは、生徒会長の北畠璃空さん。「今年の生徒会スローガンは、『伝統と革新』、キーワードは『一歩前へ』、昨日の自分より一歩進んだあいさつをしましょう!」種子中生が一体となった元気なあいさつになりました。

 校長先生から、次のような話がありました。地区中体連陸上大会で、競技に向かう前の「準備力」が素晴らしかった。しっかりウォーミングアップをして準備していました。本番にうまくいく人といかない人の違いは「位置について(オンユアマーク)」から、「どん!(スタート)」の間の、「よ~い(Set)」をどれだけ大事にできるかです。スタートする前に、この「用意」ができていない人がいるのでもったいない。本番をむかえる直前の用意(よ~い)に全集中して、自分の力を全て出し切りましょう。

Img_6214

Img_6215

Img_6217

Img_6219

Img_6222

集会のあと、生徒会役員は片付けをして担当の先生と集会を振り返ります。次の集会もよろしくお願いします。

Img_6224

2024年5月15日 (水)

修学旅行3日目 もうすぐ西之表港に帰ります

南埠頭を予定どおり、16時15分に出港しました。

17時50分に西之表港に到着予定です。

そのあと、解散式をして、18時10分に解散予定です。

Img_6202

3日目(熊本城など)

ホテルをほぼ予定どおりの8時30分に出発して、熊本城にもほぼ予定どおりの9時に到着しました。班ごとにボランティアカイドの方に説明を受けながら天守閣前に移動してクラス写真を撮りました。そのあと、天守閣最上階まで登って降りてきて桜馬場城彩苑へ。散策及び最後のお土産購入タイムとなりました。

Img_6165

Img_6166

Img_6169

Img_6168_2

Img_6171

Img_6172

Img_6173

Img_6174

Img_6176

Img_6177

Img_6178

Img_6179

Img_6182

Img_6183

Img_6184

Img_6186

Img_6188

Img_6189

Img_6190

Img_6191

Img_6192

Img_6194

水前寺観光センター(昼食)

Img_6197

Img_6199

Img_6200

Img_6201

12時40分過ぎに、昼食会場を出発しました。

3日目(菊南ユウベルホテル)

5月15日(水)

6時45分朝食会場

Img_6154

退館式 生徒代表あいさつ 木村さん

Img_6155

今日の抱負と「いただきます」 古元さん

Img_6157

Img_6159

Img_6160

Img_6161

Img_6162

Img_6163

ホテルを出る時の確認事項を大郷先生が伝えました。

Img_6164

このあとの日程は次のとおりです。

8時30分 ホテル発

9時 熊本城

11時50分 昼食(水前寺観光センター)

16時30分 南埠頭出港

17時50分 西之表港到着

18時10分 解散

2024年5月14日 (火)

2日目(菊南ユウベルホテル)

長崎市内の自主研修は、市電や徒歩で、アミュプラザや中華街で昼食をとりながら、歴史文化博物館や孔子廟、グラバー園などに行きました。初めての土地での行動で苦労しながらもグループで協力して行動していたようです。経験したことは、グループや個人でそれぞれですので、明日帰島してからお子さんが家庭で話すことでしょう。

長崎市をあとにして、予定よりやや早い18時50分にホテルに到着しました。本日このホテルに泊まる中学校は種子島中だけです。

Img_6133

夕食会場「光の間」

Img_6135

Img_6136

夕食会場に集合

Img_6138

入館式

生徒代表あいさつ  阿世知さん

Img_6139

今日の反省と今後の目標、いただきますの号令  森園さん

Img_6142

前のホテルでは食事会場は円卓でした。今夜はちょっと緊張気味の食事でしょうか?

Img_6143

Img_6144

Img_6145

Img_6146

Img_6147

Img_6148

この辺のグループだけは、皿などをまとめていました。

Img_6149

ごちそうさまのあとに、山下先生から今日の反省と明日への改善点の話がありました。

Img_6150

今夜のお風呂は岩風呂です。

Img_6151