東京大学の学生との交流学習がニュースで放送されました。
2月15日(木)に実施した,東京大学の学生との交流学習のようすが,MBCニュースで放映されました。
次のリンクから,MBCニュースを観ることができます。
リンク先 https://www.mbc.co.jp/news/article/2024021500069937.html
2月15日(木)に実施した,東京大学の学生との交流学習のようすが,MBCニュースで放映されました。
次のリンクから,MBCニュースを観ることができます。
リンク先 https://www.mbc.co.jp/news/article/2024021500069937.html
本校体育館にて、3年生保護者にとっては最後の学年PTAを開催しました。
学校長と3年部職員から学校の様子をお伝えしたあと,公立高校入試や卒業式、春休みの過ごし方についての説明をしました。そのあと,学級毎に学級PTAを行いました。
お忙しい中,80人を超える保護者の方に御参加いただき,ありがとうございました。今後,学年末テスト,公立高校入試が行われ、卒業式まであと30日足らずです。残り少なくなってきたお子さんの中学校生活をどうぞよろしくお願いします。
美術 卒業制作 「篆刻(てんこく)」
この日も歯みがきソングにあわせて,みんなで歯を磨きました。写真は1年生の様子です。
今年度入学した1年生は,入学時に半分をちょっと越える割合の生徒に未処置歯がありました。むし歯の治療はしましたか。また,むし歯が無かった生徒で新たにむし歯ができた人はいませんでしたか。食後の歯みがきの習慣化はしているようですが,おやつ後の歯みがきはどうでしょうか。健康のためにも治療と予防に努めましょう。
また,フェンスに「学校保健」文部科学大臣賞表彰の横断幕も設置しました。
全校朝会は,第16期生徒会役員が,全校生徒が厳粛な気持ちで臨めるように,打ち合わせや準備を行い,スムーズな進行ができるように取り組んでいます。
この日は,校長先生から,種子島中学校で今月行われる2つの講演会についての話がありました。
2月19日(月)は,西之表市出身で令和5年度文化功労者として顕彰された世界的CGアーティストの河口洋一郎さんの講演会を実施します。3校時に全校生徒が参加する予定です。
2月26日(月)は,読解力アップの実践法についての著書も出されている国立情報学研究所教授の新井紀子さんの講演会を実施します。1,2年生のみの参加予定です。
2つの講演会の様子は,後日ブログ等で紹介いたします。
立山教諭とALTのマートン・タイシュナー先生が研究授業を実施しました。
「カフェで食べたいものを注文しよう」を学習目標に,カフェで店員と客のやりとりを英語で伝える勉強しました。立山先生とマートン先生が手本を示し,ペアでいろんなやりとりを英語でしました。マートン先生は,英語と日本語を交えながら説明したり,生徒の素敵な反応に賞賛したりして,和やかな雰囲気の中で楽しい英語の学習になりました。MENUはマートン先生の手作りです。
なお,榕城小学校から2人,下西小学校から1人の先生にも御参観いただき,1年生の姿を通して小中連携を図ることができました。
種子島で活躍する8事業所13人の方を講師にお招きし,職業講話を行いました。1・2年生が4つのグループに分かれて,講話を聞きました。仕事内容の説明や働くことの意義・やりがい等についての講話により,生徒一人一人が卒業後の進路選択や自己の生き方について考え,2050年の自分と向き合うよい機会となりました。今年で5回目となります。今回も講師のエスコート,講師紹介,司会進行等は担当の生徒が行いました。13人の講師の皆さん,ありがとうございました。
◯窪田良二さん(窪田茶業)
◯濱添信人さん・小川哲哉さん・松尾あやのさん(種子島医療センター・作業療法士)
◯西村幸太さん・新 尚英さん(共同フェリー運輸株式会社)
◯徳浦亜美さん(学校法人牧瀬学園榕城幼稚園)
◯相方庸佐さん(株式会社鹿島建設)
◯長野研一さん・沼田和さん(新光糖業)
◯中園大輔さん(株式会社中園ファーム)
◯丸野嘉行さん(種子島医療センター・看護士)
1月30日(火)に,学校歯科医の榎本孝先生をはじめ、PTA保体部,PTA総務部の方々に参加いただき,学校保健委員会を開催しました。校長から中学校の様子の説明があったあとに,生徒会保体部及び生徒会の取組説明,養護教諭によるむし歯治療状況など保健関係の説明がありました。
◯榎本先生からの助言
・治療も大事だが予防も大事である。
・生徒に歯周病がほとんどないことは,とてもよいことである。保護者の方も健康のため歯周病には注意してほしい。
◯PTA保体部からのお願い
・「情報端末機器の9時預かりと歯みがき9時声かけ」を今後も引き続きお願いします。
◯生徒会保体部からのお願い
・虫歯治療100%を目指しています。
市内10校の小学校の児童130人と保護者,先生等の参加をいただき,ありがとうございました。
4月から,みなさんが安心して中学校生活を送ることを願っています。
校内参観の様子(5つの班に分かれて,校内施設や授業を見ました)
いつもお世話になります。生徒便でお知らせしました件です。
給食の牛乳を提供する南日本酪農社から,本日の船便の欠航に伴い,「明日1月25日(木)の牛乳が届けられない」との連絡がありました。代替食の麦茶についても提供できないとのことです。
つきましては,保護者の皆さまにおきましては,明日1月25日(木)は,お子さんに給食時の飲み物を水筒にて持参させてください。また,いつもより多めに持たせてください。
よろしくお願いいたします。