アクセスランキング

フォトアルバム

2024年3月 8日 (金)

2月27日(火) 3年生にとって種子島中学校で最後の全校朝会でした。

校長先生から次のようなお話しがありました。

前回の全校朝会で,2つの講演会があることをお話ししましたが,どんなことを学びましたか。ダイヤモンドは宝石の王者で,最も硬い物質です。ダイヤモンドはダイヤモンドで磨くしかないのです。ダイヤモンドの原石は磨けば磨くほど輝きを増します。みなさんもいろんなことを聞いて学んで磨かれていきます。講演会でも多くのことを学んだはずです。一人一人に輝いてほしいと思います。3年生は入試を頑張ってください。3学期の最初に,今学期を代表の生徒が0学期と言ってくれました。今の取組が4月を充実させます。残りの1か月を頑張ってください。

Img_5497

Img_5498

Img_5500全校朝会終了後,第16代生徒会役員による片付け

Img_5502片付け後,反省をして次に生かします。次の全校朝会では,最上級生としての参加になります。

2024年3月 6日 (水)

2月26日(月) 新井紀子さんの講演会を行いました。

教育のための科学研究所所長で「AIに負けない子どもを育てる」などの著者である新井紀子さんをお招きして,講演をしていただきました。

AIにしてもらいたいことは,のび太君がドラえもんにしてもらいたいことであると,具体的に生徒に分かりやすく例えられました。またAIは,出力した文章の「意味」をわかっているわけではなく「勝手に嘘を書いてもっともらしい文章にする」ということを聞いて,生徒たちは衝撃を受けていました。そのAIは,そこそこのことはできるので,大学のセンター入試では上位8割くらいの得点はとれるとのことです。「人間がAIに負けない」ためには,読み解く力をつけることが大切で,その力をつけるためには「視写」と「音読」をすることで「読解力」が高められるとのことでした。日々の視写により書くことの抵抗感が下がり,小学1年生でも90秒で100字くらい書けるようになるとのことです。中学生ならもっと書くことができます。学習についてのアドバイスもたくさんいただきました。生徒たちは早速,自学自習ノート(RSノート)に取り組みたいとのことでした。2年生は,3月に「リーディングスキルテスト(RST)」を実施します。そのアドバイスもいただきました。

Img_5449フライドチキンとプードルの多くの写真からAIに違いを学習させる

Img_5476会場内を歩きながら,たくさんの生徒に問いかけをしてくださいました。

Img_5493生徒代表お礼の言葉 ナポリステラさん

Img_5524

生徒の感想をダウンロード

2024年3月 5日 (火)

2月25日(日) 西之表市生涯学習市民フェアで種子島中学生が活躍しました。

2月25日(日)に,西之表市市民会館で開かれた西之表市生涯学習市民フェアにおいて,いじめ防止啓発標語コンクール特選の表彰がありました。

種子島中学校からは3人表彰されました。

1年 市村 埜乃 さん   いじめかも 勇気をだして 「それはだめ」

2年 橋元 祐奈 さん   ごめんより ありがとうの花 増やしたい

3年 宮本 宣仁 さん   出す言葉 一つ一つに 責任を

Img_5410

また,午後の舞台発表では,吹奏楽部が出演しました。部員は10人と少ないですが一人一人が練習の成果を発揮して,まとまりのある素敵な演奏を披露しました。4月には,新入生の入部をお待ちしております。

Img_5433

Img_5437_2

2024年3月 4日 (月)

2月21日(水) 学校関係者評価委員会を開きました。

校区長代表の小倉隆久さん,地域代表の川野格さん,種子島高等学校の西中間明弘校長先生,PTA会長の德永洋祐さん,PTA副会長(母親代表)の横山友美さんの5人の委員に御参加いただきました。授業参観,施設参観をしていただき,学校の取組と現状について説明し,質疑応答を行いました。意見を基に,学校経営の充実に生かしていきます。

Img_5391_2

2024年2月27日 (火)

2月20日(火) 森林・林業教室を行いました。

熊毛支庁林務水産課の方をお招きして,森林・林業教室を行いました。

森林のはたらきや役割を学んだあと,種子島産の杉板を使って,のこぎりで板を切ったり金づちを使って釘を打ったり,なかなかうまくいかないところを助け合いながら,本立てを製作しました。

Img_5382

Img_5383

2024年2月26日 (月)

2月19日(月) 河口洋一郎さんの講演会を行いました。

世界的CGアーティストで東京大学名誉教授の河口洋一郎さんは,西之表市上西校区出身で,令和5年度文化功労者を顕彰されました。

種子島の海にも多い巻き貝の渦巻きの螺旋(らせん)に興味をもち,そこから宇宙螺旋へと発想をとばされたそうです。「中学校時代は,自分越えをしたかった。ラクして成功はありません,努力すれば必ず報われます。夢の実現に向けて自分の得意な生き方に邁進(まいしん)してください。」と熱く語られました。生徒は螺旋(らせん)や蝶をモチーフにしたCGや肉筆画を見て,興味津々で話を聞いていました。

Img_5359

Img_5363

Img_5366_2

Img_5368

2024年2月25日 (日)

PTA愛校作業中止のお知らせ

本日予定していました愛校作業は,雨天のため中止します。

2024年2月24日 (土)

第2回PTA愛校作業(2月25日(日))について

 いつもお世話になります。第2回PTA愛校作業を,次のとおり実施します。御協力をよろしくお願いいたします。

 1  期  日    令和6年2月25日(日)

       ※ 小雨決行。天候判断は 6時30分。

            変更時には,種中安心メール,種中ブログで連絡します。

 2  時  間    8時00分~10時30分

 3  集合場所 種子島中学校グラウンド

 4  参 加 者   

       ・2年生生徒と保護者 

   ・1回目(8月)に参加できなかった1,2年生の生徒,保護者,事業部員,職員

2024年2月23日 (金)

3月のスクールバス運行予定表

種子島中3月スクールバス運行予定表をダウンロード

Img_5385

2024年2月16日 (金)

2月13日(火)~15日(木),学年末テストがありました。

1,2年生は,2月8日(木)から部活動も中止となりました。途中に連休もあったので,学年最後のテストに十分に備えて臨んだのではないでしょうか。3年生の中には,私立高校への進学が決まって中学校生活最後のテストになった生徒もいました。1,2年生は,それぞれ2,3年生に向けて,テストでできなかったところを復習し,3年生は一丸となって,公立入試に向けて頑張りましょう。

P2130031
P2130030_2

P2130029

1,2年生は,3日目の最後のテストが終わったすぐあとに,先に紹介された東大生との交流授業がありました。