9月のスクールバス運行予定表
9月2日(月)に変更がありますのでお知らせします。
9月2日(月) 1便 12:50、2便 16:30 に変更
9月のスクールバスについて、予定は次のとおり配布してあります。
9月2日(月)に変更がありますのでお知らせします。
9月2日(月) 1便 12:50、2便 16:30 に変更
9月のスクールバスについて、予定は次のとおり配布してあります。
今年の鉄砲まつりも暑くなりました。部活動生約150人、保護者約50人、職員約10人の計210人が参加しました。今年は昨年の経験がある生徒もいて、手踊りの完成度もかなり高く、踊り連が進むにつれて、各部の先頭の上級生の動きがよい手本となり、そして前の部活から後ろの部活へとだんだんと一体感が出てきました。保護者会のサポートや沿道の声援などにも後押しされて、元気なかけ声を出しながら踊る部活もあちこちから。大いに祭りを盛り上げました。サポートしてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
団体手踊りの部のコンテストでは、種子島中学校は見事第2位に輝きました。
吹奏楽部 鉄砲まつり「演芸大会」
「団体手踊り」終了後しばらくして、17時50分からの「演芸大会」に、吹奏楽部がトップバッターとして演奏しました。かわいいダンスもあり、会場を盛り上げてくれました。この日のために毎日練習した吹奏楽部の皆さん、楽器搬入・搬出などのサポートをしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1・3年生の生徒・保護者、全学年のPTA事業部の方などに参加いただき、7時30分から9時30分まで、校庭や校舎周辺の草取り、敷地内の草刈りや木枝切りなどを行いました。校庭トラック内外の除草がなされて体育大会に臨むことができます。また、校内のあちこちがきれいに整備され、清々しい気持ちで2学期を迎えられます。暑い中、ありがとうございました。
講師の榎本和枝さんら3人の講師の方と、市役所職員4人をお迎えして、25日(日)に行われる西之表市での一大イベントの「鉄砲まつり」の団体手踊りに参加するにあたり、手踊りの練習をしました。時間は11時~11時50分。この日も暑い日でしたが、多くの部活動生が参加しました。暑い中でしたが、榎本さんの熱い指導に引っ張られるように、真剣な態度で動きを確認しました。「鉄砲音頭」「男節」「種子島音頭」の3つも楽曲があり、リズムやテンポも異なります。最初はたどたどしい動きでしたが、だんだんとできるようになってきました。榎本さんからは最後に、「100点です。当日も頑張ってください。」と、エールを送られました。
多くの生徒が登校しました。2学期までの準備期間になりました。残りの「黄金の10日間」,充実した日を過ごしましょう。
体育大会スローガン
全校集会では、9月15日(日)に開催する体育大会のスローガンを生徒会保体部の戸川柚希さんが発表しました。
+1(プラスワン)
~友情(きずな)の果てに夢は実る~
その後,3色の各応援団長・副団長が,全校生徒に抱負を述べました。
応援団の練習も始まります。応援団員はリーダーシップを発揮し,一丸となって体育大会成功に突き進みましょう!
おはようございます。
本日の愛校作業は予定どおり実施します。
なお、車でお越しの際は野首門から右に入り、奥の方から縦列で駐車してください。
トラックは校庭の中に駐めてください。
校庭改修中で、御迷惑御おかけしますが、御協力をお願いします。
1年生にとっては、中学生になって初めての定期テスト。入学してから約2か月、学習したことをしっかり振り返ることができたでしょうか。テストは受けるだけではなく、受けた後も大事です。できなかったところがわかったはずです。しっかりやりなおして、「できなかった、わからなかった」を「できた! わかった!」にして、今後の学習につなげましょう。2年生、3年生も、1年生の模範になるようテストの訂正に取り組んでください。
期末テスト後の「黄金の1週間」を充実させましょう。復習にすぐに取り組むことで定着度がグッと高まります。
西之表市PTA連合会ソフトバレー大会にA・Bの2チームで参加しました。
Aチームは1勝1敗でしたが、残念ながらパートの2位以内に入れず決勝には進めませんでした。Bチームは1勝1敗でパートの2位で決勝に進みました。試合を重ねるごとに連携が取れるようになり、決勝ではパートの試合で負けたチームに2-1で勝ち、優勝しました。プレーや応援で楽しく充実した大会になりました。