明日12月4日(水)と明後日12月5日(木)の校時変更及びバス1便変更について
12月4日(水)
6校時をカットします。
帰りの会終了 15:00
バス1便は 16:10 → 15:10 に変更
12月5日(木)
6校時を実施します。
帰りの会終了 16:00
バス1便は 15:30 → 16:10 に変更
12月4日(水)
6校時をカットします。
帰りの会終了 15:00
バス1便は 16:10 → 15:10 に変更
12月5日(木)
6校時を実施します。
帰りの会終了 16:00
バス1便は 15:30 → 16:10 に変更
11月27日(水)に、JICA海外協力隊を経験された佐藤貴之さんが来校され,2年生に講演会をしていただきました。
佐藤さんが協力隊の活動としてカンボジアでの野球指導をした経験から,海外の事だけではなく,今後の進路のことなど多くのことを学ぶことができました。
現在,総合的な学習の時間や学活の時間に,自分のキャリア軸を考えたり,職業調べをしたりしています。今回の佐藤さんの話から,将来のことを考えるヒントをもらいました。これからの自分,そして3年生への進級に向けて,今後の自分についてまた少しずつ考えていきましょう!
11月26日(火)に、西之表市社会福祉協議会会長の種子島さんにお越しいただき、第16期生徒会・第17期生徒会の生徒会役員が合同で行った「赤い羽根共同募金活動」で、集まった募金の贈呈式を校長室で行いました。
第17期生徒会の 生徒会長 小川明凛 さん・副会長 古市頼陽 さん・書記会計 北畠栞結 さん が代表して募金を渡しました。種子島さんからは、お礼の言葉や共同募金の意義等についてのお話をいただきました。
学習発表会の校内展示も終了しました。
その作品を利用して島民や来島者に『海ゴミ』について考えていただく機会をつくろうと、フェリーターミナルの一角に作品と掲示物を展示しております。
フェリーターミナルへお越しの際は、作品を御覧下さい。数量限定ではありますが、生徒の作品をプレゼントしています。この機会に、海ゴミ問題について、皆さんで考えてみませんか。
11月13日(水)と14日(木)の朝、生徒会活動の一環として赤い羽根共同募金を実施しました。御協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。今後も地域の一員として、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
13日(水)は、2年3組保護者による「あいさつ運動」もありました。御参加、ありがとうございました。
昨日の定期演奏会への御来場ありがとうございました。
御感想をいただく2次元コードが読みこめなかったという声をお聞きしました。
URLもしくは2次元コードから、御感想をください。
よろしくお願いいたします。
URL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsHtVzx26glNvHxzgDDUZ8Gb7ad0cYMiUbtSp9KToWQKofxw/viewform
2次元コード
西之表市民会館にて、第16回定期演奏会を開催しました。
3年生4人をはじめとした吹奏楽部員は18人。OB・OGの高校生9人もかけつけてくれました。応援にかけつけた高校生のみなさん、ありがとうございました。演奏会は、吹奏楽部員が主体となって演出に工夫を凝らし、曲や活動の紹介にダンスもあり、とても楽しいステージでした。途中、先生方も賛助で演奏に加わりました。アンコール曲では、3年生4人の演奏のあとに、ケミカルライトを観客全員で振り、会場が一体となった感動のフィナーレとなりました。多くの観客の方にも支えられた定期演奏会となり、御来場くださった方々にも感謝です。支えてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今年は5年ぶりに県吹奏楽コンクールにも出場するなど、一歩前へと進みました。演奏の技術も音楽への想いも伸び盛りの生徒たちです。今後の種子中吹奏楽部に乞う御期待です。
一歩先の未来へ
~学びを形に 感動を胸に 明日へ繋げよう!~
これまで総合的な学習で取り組んできたことを、各学年でまとめた発表がありました。発表は、映像の工夫があったり、寸劇を取り入れたり、学級や班の取り組みが各学年の一体感となりました。学んだことが「形」になり、「感動」の学習発表会となりました。
◯開会式(生徒会文化部副部長:上門永佳さん)
◯プラチナ人財育成塾に参加して(2年生4人)
◯1年生「SDGsって何じゃろか&T散歩」
◯2年生「平和への思い ~種子島から世界へ~」
◯3年生「2030年の種子島に向けて私たちができること」
◯吹奏楽部(+α)
◯閉会式(生徒会文化部部長 濱添 司さん)
「今日、何を学ぶことができましたか」「明日、何に繋げることができますか」
10月12日(土)に行われた生徒会役員選挙を経て、第17期生徒会役員(本部役員と専門部役員)が決定しました。Teams(チームス)を利用して、各学級へ、選挙管理委員長が選挙結果報告をして、第16期生徒会役員と第17期生徒会役員があいさつをしました。
第16期の生徒会役員のみなさんは、第15期生徒会からのバトンをしっかり受け継ぎ、「伝統と革新」を実行しました。素晴らしい活動をありがとうございました。もうしばらく、第17期生徒会役員へのサポートもよろしくおねがいします。
第17期の生徒会役員のみなさん、いよいよバトンを引き継ぐことになります。種子中をよろしくお願いします。