アクセスランキング

フォトアルバム

2023年12月26日 (火)

巨大門松の記事が新聞に載りました。

 12月25日の南日本新聞に「おやじ・おふくろの会」制作の、巨大門松の記事が載りました。種子島中学校にとって大きなクリスマスプレゼントとなりました。

 ※ 新聞記事を ダウンロード

20231226_124120

スクールバス運行予定表 1月

種子島中1月スクールバス運行予定表をダウンロード

Img_4980

※ 1月7日(日)の「伊関線」のスクールバスは運休します。御注意ください。

2023年12月20日 (水)

恒例の中庭クリスマスコンサートを実施しました。

12月20日(水)昼休みに,吹奏楽部による中庭コンサートを行いました。

 サンタクロース姿の1,2年生10人が,「Christmasメドレー」「クリスマスソング」「クリスマス・イヴ」の3曲を演奏しました。冷たい風が吹く中での演奏でしたが,多くの生徒が中庭に集まり,演奏を聴きながら,クリスマス気分を味わうことができました。部長の木原さんは「みんなが手拍子をしてくれて,一緒に楽しんでくれたのでよかった」と話していました。

Img_4962

Dsc02664

Img_4960

 また,最後には,吹奏楽部の演奏をバックに,集まった生徒全員で,今週誕生日を迎えた校長先生へ誕生日ソングのサプライズプレゼント!みんなで心が温かくなる時間を過ごすことができました。

Microsoftteamsimage_139

Dsc02667

「税に関する作品展」の表彰を行いました。

12月12日(火)の全校朝会で,「税に関する作文」と「税に関する書道」の表彰をしました。

この日は,種子島税務署長さんに来校していただき,直接,賞状を授与していただきました。

3年生の赤木梓音さんの税に関する作文では九州管内最高賞の『熊本国税局長賞』の受賞をはじめ,税の作文では5人,税に関する書道では3人が表彰されました。

Img_8196

Pc100027

種子島中学校の生徒の作品

税に関する作文 管内応募総数368件のうち101件

税に関する書道 管内応募総数682件のうち256件

たくさんの作品を生徒が出しました。

今年の漢字一文字は「税」

種子島中学校は,令和5・6年度「租税教育研究校」です。これからも,身近な「税」について,考えていきたいと考えています。

第16期 生徒会 がスタートしました。

 今週月曜日11月13日から第16期生徒会がスタートし,各学級の後期の専門部活動もスタートしました。第16期生徒会のスローガンは

「伝統と革新」です。

 新生徒会長の立会演説会での力強い言葉がそのままスローガンとなりました。覚えやすく,全生徒会員が答えられるスローガンとなっています。このスローガンのもと,種子島中学校が新たなステージに登れるよう,頑張って行きましょう。生徒会役員が真のリーダーとなれるかは,それ以外の生徒会員である全校生徒のフォロワー次第です。

 各学級でも後期の専門部活動がスタートし,まだなれない様子も見られますが,学級・学年といった小さな集団組織をしっかりと成り立たせるには専門部活動が重要です。引き継ぎをしっかり行い,責任をもって係の仕事に取り組みましょう。

以下の写真は生徒会役員任命式での様子です。みんな緊張した表情です。頑張ってほしいものです。

Pa290010

Pa290011

Pa290015

2023年12月16日 (土)

職業講話(1・2年生)を行いました。

「キャリア教育」は種子島中学校の誇るべき教育活動です。

 12月14日(木)6校時に1年生は,ハローワーク熊毛の田中さんを講師に迎え,体育館で職業についての講話をしていただきました。「働く意味は何なのか? お金のため? 達成感を味わうため?」「みんな将来の夢を持っていますよね。目指す職業はどうやって決めますか?」「仕事をする上で大事にしてもらいたいことは,整理整頓,時間を守る,約束を守る」など,生徒の気持ちに寄り添って分かりやすくお話しくださいました。

Img_4811

Pc120029

 2年生は,JAC(日本エアコミューター)のキャビンアテンダントの大坪さんを講師に迎え,オンラインで講話をいただきました。キャビンアテンダントの仕事内容や役割などについてクイズを交え,さすがキャビンアテンダントと思わせるわかりやすく丁寧な口調でお話しくださいました。また,仕事をする上でのマナーやあいさつの心得などの貴重なお話しもいただきました。夢を叶えるための努力,大坪さんのお話を生徒達はこれからの進路学習に生かすことでしょう。

Img_4815

Img_4816

<おやじ・おふくろの会>門松づくりを行いました。

 12月16日(土),種子島中学校伝統の門松を「おやじ・おふくろの会」の皆さんが作ってくださいました。

 朝早くから重機を使って1日がかりの大作業になりました。古田地区の竹,上西地区の砂,国上地区の真砂,安城地区の松や梅,校内で栽培した葉牡丹など,西之表市の材料で出来上がった素晴らしい巨大門松です。毎年竹の長さが長くなっており,今年は昨年より25cmも高い巨大門松となりました。

 松が空に向かって真っ直ぐに伸びており,太い「笑口」がきれいで,まさしく「笑う門には福来たる」です。

 令和六年度を,縁起良く迎える準備ができました。三年生も全員合格に向かって頑張ってくれると思います。ありがとうございました。

Dsc02630_2

2023年12月15日 (金)

第2土曜日に「人権学習」を行いました。

 12月10日は「世界人権デー」,12月4日から12月10日まで「人権週間」です。

 本校では毎年,種子島在住の方を講師に招いて人権学習を行っています。

 12月9日(土)2校時は,上西校区集落支援員の馬場信一さんを講師にお招きし,「先人から受け継がれた私」という演題での講話を全校生徒にしていただきました。

Pc070022 御自身が高校卒業後に地元種子島を離れ,故郷について何も学ぼうとしていなかったことに気づき,種子島の人の温かさや方言・風習・伝統を大事にしていきたいと思うようになり,地元種子島に帰って来られ,現在もいろんなことを調べているとのことです。

Img_4790 種子島の集落の3分の1の集落が島外からの移住によるものです。種子島への移住者に対して温かく迎える,人権を尊重した素晴らしい先祖がいたからこその歴史で,そのルーツに誇りをもち,10年後20年後,もっと幸せな時代になってほしいと話されました。

Img_4791 生徒は真剣な表情で聞いていました。生徒を代表して生徒会生活部長の福元七翔さんが,「将来,種子島を出て生活することがあるかもしれませんが,それまでにもっと種子島のことを知り,自信をもって周りの人に種子島のことを伝えられるようになりたい」とお礼の言葉を伝えました。

毎月8日は「歯っぴーDay」です。

毎月8日,本校は「歯っぴーday」の取り組みをしています。12月8日(金)も給食後,教室で曲に合わせて歯を磨きました。

家庭でも食後はきちんと歯磨きを丁寧にしましょう。

むし歯がある人は必ず治療をしましょう。

治療が終了したら,むし歯に再びなることがないようにしましょう。

Img_4777

1・2年生PTAを行いました。

 12月8日(金)の保健教室「メディアと健康」に続き,1・2年生の学年PTAを実施しました。

 校長から2学期の学校の様子をお伝えしました。学年部からは学習面・生活面の振り返りや冬休みの生活心得などについて説明しました。また,2年生は来年の進路関係,1年生は修学旅行についての説明もありました。多くの保護者に御出席いただき,ありがとうございました。

 今後とも本校の教育活動への御理解と御協力をお願いします。

Pc0600162年生【武道館】

Pc0600191年生【体育館】