アクセスランキング

フォトアルバム

2023年12月15日 (金)

第2土曜日に「人権学習」を行いました。

 12月10日は「世界人権デー」,12月4日から12月10日まで「人権週間」です。

 本校では毎年,種子島在住の方を講師に招いて人権学習を行っています。

 12月9日(土)2校時は,上西校区集落支援員の馬場信一さんを講師にお招きし,「先人から受け継がれた私」という演題での講話を全校生徒にしていただきました。

Pc070022 御自身が高校卒業後に地元種子島を離れ,故郷について何も学ぼうとしていなかったことに気づき,種子島の人の温かさや方言・風習・伝統を大事にしていきたいと思うようになり,地元種子島に帰って来られ,現在もいろんなことを調べているとのことです。

Img_4790 種子島の集落の3分の1の集落が島外からの移住によるものです。種子島への移住者に対して温かく迎える,人権を尊重した素晴らしい先祖がいたからこその歴史で,そのルーツに誇りをもち,10年後20年後,もっと幸せな時代になってほしいと話されました。

Img_4791 生徒は真剣な表情で聞いていました。生徒を代表して生徒会生活部長の福元七翔さんが,「将来,種子島を出て生活することがあるかもしれませんが,それまでにもっと種子島のことを知り,自信をもって周りの人に種子島のことを伝えられるようになりたい」とお礼の言葉を伝えました。

毎月8日は「歯っぴーDay」です。

毎月8日,本校は「歯っぴーday」の取り組みをしています。12月8日(金)も給食後,教室で曲に合わせて歯を磨きました。

家庭でも食後はきちんと歯磨きを丁寧にしましょう。

むし歯がある人は必ず治療をしましょう。

治療が終了したら,むし歯に再びなることがないようにしましょう。

Img_4777

1・2年生PTAを行いました。

 12月8日(金)の保健教室「メディアと健康」に続き,1・2年生の学年PTAを実施しました。

 校長から2学期の学校の様子をお伝えしました。学年部からは学習面・生活面の振り返りや冬休みの生活心得などについて説明しました。また,2年生は来年の進路関係,1年生は修学旅行についての説明もありました。多くの保護者に御出席いただき,ありがとうございました。

 今後とも本校の教育活動への御理解と御協力をお願いします。

Pc0600162年生【武道館】

Pc0600191年生【体育館】

保健教室「メディアと健康」を行いました。

 12月8日(金)5校時に,全校生徒と保護者を対象にした,保健教室「メディアと健康」を行いました。子どもネットリスク教育研究会の戸高成人さんを講師に招いてオンラインで,ネット利用による健康被害や情報モラル等について講話をいただきました。

参加した保護者の方からは,

「家庭での我が子のスマホの使用状況と照らし合わせながら,大変参考になるお話でした。子どもに具体的に話をしても,どこか自分事として捉えていない様子が見られるので,このような機会を通して自分を振り返る時間がもてて,大変意義のある講演会だと思いました。」

という感想もありました。

本校でも,

「スマホ9時預かり」の取組をしています。生徒アンケートによると,約半数の生徒が通信機器を1日平均1時間30分以上使用しています。子供達が健康に育ってほしいものです。

Img_4779保護者の方の視聴の様子【パソコン室】

Img_4780生徒の視聴の様子【各学級】

Img_4822数字は人数です

2023年12月 6日 (水)

津波を想定した避難訓練を実施しました。

11月30日(木)に避難訓練を行いました。

地震後の津波を想定して、桜が丘の海抜50mのふれあい公園まで避難しました。

種子島中学校は災害時避難場所に指定されており、海抜も33mあります。それでも、より高いところへ避難する訓練を行いました。東日本大震災での「釜石の奇跡」のとおり、釜石東中の生徒たちが自主避難したのと同じ距離(約1㎞)を歩きました。

Img_4757_3

Img_4758_2

体育館横に一時避難している様子

Img_4759

中学校から桜が丘まで避難している様子

Img_4761

ふれあい公園での様子

2023年12月 5日 (火)

スクールバス運行予定表 12月~冬休み

種子島中学校12月~冬休みバス運行予定表をダウンロード

※ 12月7日(木)の1便は、15:30に変更です。

Img_4768

2023年11月17日 (金)

11月20日(月)水筒持参について

 連絡です。

 給食の牛乳を提供する南日本酪農社から,「土曜日の船便が荒天により欠航した場合は,20日(月)の牛乳が届けられない」との連絡がありました。


 ついては,保護者の皆さまにおきましては,牛乳が提供できないことを想定して,「月曜日はお子さんに水筒を持参させてください。また,いつもより多めに飲み物を持たせてください」

 よろしくお願いいたします。

2023年11月15日 (水)

待ちに待った学習発表会

 新たな発見 新たな出会い 新たな学び

~それぞれの輝きで歴史を塗りかえろ!~

のスローガンのもと,第4回学習発表会が行われました。今年度は,Zoom配信ではなく,全校生徒が体育館に入って実施することができ,会場が一体となった発表会になりました。

 1年生は「郷土とSDGs」のテーマのもと,プレゼン発表を行いました。一年生とは思えない,落ち着いた発表で,パワーポイントのレベルが非常に高く,見応えのある発表となりました。

Photo

Photo_2

 2年生は「過去・現在・未来と平和」のテーマのもと,プレゼン発表と学年合唱を行いました。アナウンサー役の生徒とプレゼン発表の生徒の掛け合いで笑いあり,フラッシュモブ風の合唱で感動ありの発表となりました。

Dsc_6129_2

Dsc_6241

 3年生は「中大連携コース」「高校調べコース」「職業調べコース」の3つのコースに分かれ,発表を行いました。3年生らしく,進路やこれからの未来を意識した発表となっていました。制服のリユースの取組など,具体性も高く,さすが3年生という発表となっていました。

Dsc_6330

Dsc_6379

 そのほかにも,生徒会本部・保体部やプラチナ人材育成塾参加者,吹奏楽部の発表もあり,充実した舞台発表となりました。
Dsc_6051

Dsc_6104

Dsc_6249

Dsc_6296

 今年度も展示物が充実しており,学年で制作したものや教科での取り組みを見ることができました。どの展示物も時間をかけ,丁寧につくりあげられていました。

Dsc_6382

Dsc_6405

Dsc_6398
 コロナ禍での開催が3年続いた後の,久々の全校揃っての学習発表会となり,大いに盛り上がりました。保護者,地域の方も140人の参観があり,好評をいただきました。ありがとうございました。来年の学習発表会も楽しみです。

2023年9月10日 (日)

本日の体育大会について

 本日の「第15回体育大会」は,予定どおり実施します。よろしくお願いいたします。

2023年9月 9日 (土)

明日の体育大会について

 明日,「第15回体育大会」を実施予定です。小雨決行です。荒天のときのみ月曜日に延期します。プログラムは生徒便で配布してあります。

 4年ぶりの入場制限のない体育大会になります。生徒のこれまでの体育活動等の成果を御覧いただき,激励してくださるよう,よろしくお願いします。

 なお,本日は,「おやじ・おふくろの会」の皆さんが,恒例の緑門を制作していただきました。明朝は生徒も保護者も,ぜひ緑門を通って入場していただけばと思います。よろしくお願いします。

  体育大会開催案内  ダウンロード

M