自家用車の生徒送迎について(お願い)
標記の件について、生徒を待つ送迎車の駐車状況について種子島警察署より指導がありました。詳細については、本日生徒便で文書を出しておりますのでそちらを必ずご覧ください。
以前から、学校周辺での車の乗降については、入学説明会等でルールをお示ししております。
一般車両の迷惑にならないよう、また交通事故等につながることがないよう、どうぞご配慮ください。
【 本日配布の文書 】
標記の件について、生徒を待つ送迎車の駐車状況について種子島警察署より指導がありました。詳細については、本日生徒便で文書を出しておりますのでそちらを必ずご覧ください。
以前から、学校周辺での車の乗降については、入学説明会等でルールをお示ししております。
一般車両の迷惑にならないよう、また交通事故等につながることがないよう、どうぞご配慮ください。
【 本日配布の文書 】
SDGsの取組の一つとして,「ユニクロ」によるオンライン出前授業を行い、2年生129人が参加しました。
SDGsの12番目の目標「つくる責任、つかう責任」にユニクロが取り組み、世界に約8000万人いるとされる難民が、衣食住に困っていることを背景に、着なくなった子供服を難民に届けるプロジェクトです。
本校は家庭科の授業の一環でこのプロジェクトに参加し、11月までに家庭で着なくなった子ども服を集めて、「ユニクロ」を通じて難民の方々に届けます。
その様子がKTSニュースで放映されました。(柏木)
現在,KTSホームページで動画を見ることができます。
リンク https://www.kts-tv.co.jp/news/7178/






プール竣工式の様子が,本日の南日本新聞に載りました。7月に入ってから雨が続き,蒸し暑い日が続きますが,生徒たちはプールで楽しく水泳の授業をしています。(柏木)

6月24日(木)期末テスト後の4校時に,西之表市長を始めとする来賓の方々と施工業者の代表をお招きして,「プール竣工式」を開催しました。
本校では、旧種子島高等学校時代のプールを使用していましたが、老朽化が進み、近年は市営プールを利用して、水泳の授業を行っておりました。しかも、昨年度は、移動や更衣など「密」を避けることができず、水泳の授業そのものを中止していました。
本日は、3年3組、3年4組の生徒が代表として竣工式に参列しました。生徒たちにとっては、待ちに待ったプールです。敷地内で、きれいなプールを使って、思いっきり水泳の授業ができる喜びを表現した竣工式となりました。来週から全クラスで水泳授業が始まります。 (柏木)







令和3年度学校便り「種子島の風」第3号をお届けします。どうぞ御覧ください。(柏木)


《 地区総体 結果 》(団体のみ)
軟式野球競技 1位
女子バレーボール競技 1位
サッカー競技 1位
女子ソフトテニス競技 1位
卓球競技 男子 1位
卓球競技 女子 1位
柔道競技 男子 2位
柔道競技 女子 2位
陸上競技 1位






5月28日に設営コンクールがありました。限られた時間の中ではありましたが,各学級で放課後や学活の時間などを使って,整然とした見やすい掲示を心がけ,工夫を凝らして心地良い環境作りに取り組んでいました。
どの学級も素晴らしかったです。次の学級が優秀賞に選ばれ,先日の全校集会で表彰されました。
おめでとうございます。
《 設営コンクール 結果 》
◎ 最優秀賞 2年3組
〇 優秀賞 1年3組,3年1組

【最優秀賞 2-3の設営】

【優秀賞 1-3の設営】

【優秀賞 3-1の設営】
1週間後の6月8日(火)から始まる,熊毛地区中学校体育連盟総合体育大会(地区総体)に向けて,推戴式を行いました。
地区総体には,女子バレーボール,女子ソフトテニス,男子ソフトテニス,卓球,柔道,剣道,軟式野球,サッカーの8競技が出場します。
コロナ禍で,全校生徒が体育館に集まることができないので,選手は体育館で,その他の生徒は教室で,オンラインで推戴式を行いました。
各部活動のキャプテンが堂々と決意を発表してくれました。今,種子島中学校は,生徒会を中心に「一流」を合い言葉に学校生活を送っています。
試合の勝ち負けだけでなく,あいさつや態度など,全てにおいて種子島中生徒らしい「一流」を目指して取り組んでほしいと思います。
頑張れ種中生! (柏木)


