アクセスランキング

フォトアルバム

2024年11月11日 (月)

11月10日(日) 吹奏楽部定期演奏会

西之表市民会館にて、第16回定期演奏会を開催しました。

3年生4人をはじめとした吹奏楽部員は18人。OB・OGの高校生9人もかけつけてくれました。応援にかけつけた高校生のみなさん、ありがとうございました。演奏会は、吹奏楽部員が主体となって演出に工夫を凝らし、曲や活動の紹介にダンスもあり、とても楽しいステージでした。途中、先生方も賛助で演奏に加わりました。アンコール曲では、3年生4人の演奏のあとに、ケミカルライトを観客全員で振り、会場が一体となった感動のフィナーレとなりました。多くの観客の方にも支えられた定期演奏会となり、御来場くださった方々にも感謝です。支えてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

今年は5年ぶりに県吹奏楽コンクールにも出場するなど、一歩前へと進みました。演奏の技術も音楽への想いも伸び盛りの生徒たちです。今後の種子中吹奏楽部に乞う御期待です。

Img_9199_2

Img_9113

Img_9115

Img_9113_2

Img_9135

Img_9144

Img_9150

Img_9159

Img_9195

Img_9179





第5回学習発表会

一歩先の未来へ

~学びを形に 感動を胸に 明日へ繋げよう!~

これまで総合的な学習で取り組んできたことを、各学年でまとめた発表がありました。発表は、映像の工夫があったり、寸劇を取り入れたり、学級や班の取り組みが各学年の一体感となりました。学んだことが「形」になり、「感動」の学習発表会となりました。

◯開会式(生徒会文化部副部長:上門永佳さん)

Img_8905

◯プラチナ人財育成塾に参加して(2年生4人)

Img_8913

◯1年生「SDGsって何じゃろか&T散歩」

Img_8917

Img_8920

Img_8927

◯2年生「平和への思い ~種子島から世界へ~」

Img_8936

Img_8939

Img_8941

◯3年生「2030年の種子島に向けて私たちができること」

Img_8943

Img_8954

Img_8961

Img_8974

◯吹奏楽部(+α)

Img_8990

Img_8999

Img_9031

◯閉会式(生徒会文化部部長 濱添 司さん)

「今日、何を学ぶことができましたか」「明日、何に繋げることができますか」

Img_9033

2024年11月 8日 (金)

10月29日(火) 生徒会の日(第17期生徒会役員発表)

10月12日(土)に行われた生徒会役員選挙を経て、第17期生徒会役員(本部役員と専門部役員)が決定しました。Teams(チームス)を利用して、各学級へ、選挙管理委員長が選挙結果報告をして、第16期生徒会役員と第17期生徒会役員があいさつをしました。

第16期の生徒会役員のみなさんは、第15期生徒会からのバトンをしっかり受け継ぎ、「伝統と革新」を実行しました。素晴らしい活動をありがとうございました。もうしばらく、第17期生徒会役員へのサポートもよろしくおねがいします。

第17期の生徒会役員のみなさん、いよいよバトンを引き継ぐことになります。種子中をよろしくお願いします。

Img_8879

Img_8876

Img_8880

Img_8884

2024年10月30日 (水)

10月18日(金) 歯っぴ~Day

8日が中間テストだったために、今月の「歯っぴ~Day」は、18日でした。

「歯磨きの時間」と「給食の後片付けの時間」の問題も解消され、2回目は全員で歯磨きを行っています。

10月16日現在、種子島中学校の歯の治療率は50%です。生徒会は第16期から第17期へバトンが引き継がれようとしています。これまで生徒会保体部が中心となってきた取組。歯磨きをしながら、自分の口の中(歯)の健康についても考えたことでしょう。治療率100%に向けても再スタートです。学校全体の「百歩」(100%)のためには、一人一人の「一歩」が必要です。「一歩前へ」を実践しましょう。

Img_8760

2024年10月28日 (月)

11月のスクールバス運行予定表

11月のスクールバス運行予定表をダウンロード

※ 11月7日(木)の1便は、14:55に変更になります。(市民会館を経由して小学校5・6年生も乗りますので、各バス停の到着時刻は10分前後遅れるかもしれません)

Img_8874

2024年10月14日 (月)

10月12日(土) 第17期生徒会役員選挙

立会演説会と選挙をしました。

第16期生徒会長 北畠璃空 さんが、第15期生徒会から受け継いで活動してきた1年間を振り返り、立候補者にさらに1歩進んだ生徒会活動にしてくださいとエールをおくりました。

2学期に入って体育大会に向けての活動が進む中で、選挙管理委員がこの日に向けて準備を進めてきました。また、第16期生徒会の意思を引き継ごうと、多くの生徒が自ら立候補し、多くの立候補者を応援演説やポスター・たすき等の作成でサポートしました。

立会演説は一人一人に個性があり、大声量にジェスチャー、分かりやすいパネルやスケッチブックを用いるなど、大いに盛り上がり、誰が生徒会長になっても、すべての立候補者が中心となって、さらに1歩進んだ種子中を築いていくことでしょう。

学校を人間で例えると、1年生は「体(土台)」、2年生は「心臓」、3年生は「顔」になります。3年生は学校の顔として、生徒会を中心に見事なリーダーシップを発揮し、種子中を引っ張りました。有言実行の「伝統と革新」でした。そして、いよいよ2年生が「学校の心臓」となる番が来ました。先輩を見習いながら、2年生らしいカラーで種子中を作っていってください。

Img_8694

Img_8739

Img_8742

Img_8744

Img_3051

Img_8747

Img_8748_2

Img_3069

Img_3070

2024年10月 4日 (金)

全校集会&地区駅伝推戴式、駅伝男子は県大会へ

9月中旬の体育大会以降、2週間ぶりに全校生徒が集まりました。整美部長の 里 堅信 さんが「学年も折り返し地点を迎えました。さらにもう一歩進んだあいさつをしましょう」とあいさつをしました。

Img_8676

校長先生から

「さらに一歩進もうという決意をうれしく思います。一歩進むと二歩目、三歩目はスムーズに行くことが多いですが、0から1は難しいと思います。0からはエネルギーが必要です。そこに悩んでいる友達もいるので、みんなで助け合いながら進みましょう。」Img_8690

10月3日(木)に開催される熊毛地区中体連駅伝大会の推戴式をしました。

「これまでみんなで練習に励んできました。襷(たすき)をつなげ、県大会出場を目指します。応援よろしくお願いします。」と決意のことばを 松原 春奈 さんが代表して述べました。

Img_8679_2

10月3日(木)に開催された地区駅伝大会

女子は接戦の末、惜しくも5位となり、県大会出場を果たせませんでした。

男子は、仁禮 想来 さんが区間賞を獲得するなど昨年に引き続き2位となり、見事、県大会出場を獲得しました。

9月27日(金) 3年生校外学習

3年生が、「種子島高校」「種子島中央高校」を見学し、「増田宇宙通信所グラウンド」で昼食。その後、西之表市に帰ってきて「美浜海岸」の清掃を行いました。

進学に向けての意識が高まったとともに、学級・学年の絆もいっそう強くなりました。また、保護者の方や高校訪問で対応してくださった方、バスの運転手さん、増田宇宙通信所の方など、多くの方々の協力のおかげで無事に校外学習を終えることができました。たくさんの方々に支えられて生活できていることを再認識し、海岸清掃を行うことで自分の「一歩」が誰かのために役に立つことを実感しました。

Image_5

Img_3675

Img_8159

Img_8161

Image_53

Image_43

Img_3751

Image_17

Image_7

2024年10月 3日 (木)

9月26日(木) 中高大連携(種子島中学校2年生と種子島高校1年生)

午前の1年生の授業に引き続き、午後は芝浦工業大学の来島教授に授業をしていただきました。

『種子島中学校2年生』と今年種子島中学校を卒業した『種子島高校普通科1年生』の生徒が、4つの教室に分かれて、未来とつながる授業『にしのおもて未来ワークショップ』を実施しました。種子島のよいところを生かしながら、現在の課題などをもとに,いろんな考えを出し合い、2050年の種子島に向けて自分たちが今、するべきことを『バックキャスト思考』で深く考える合同ワークショップとなりました。

Img_8655

Img_8649

Img_8650_2

Img20240926144502

Img_8653

9月26日(木) 中大連携(1年)

種子島中学校は「2050年の種子島について、自ら考え、行動することができる」キャリア教育を進めています。その取組の中で、芝浦工業大学の先生方にも協力をいただいています。

この日は、まず1年生に、谷田川教授が『「調べてまとめる』ときのコツとルール」について授業をしていただきました。中学校で「2050年の種子島」について考える『第一歩』でした。

Img_8642

Img_8644

Img_8641