鹿児島県PTA新聞から
鹿児島県PTA新聞に第3学年 前沢 巴菜 さんの新年の決意が掲載されています。
「進取果敢に踏み出す一年に」というタイトルです。
令和2年をどのような一年にしたいか,彼女の決意が示されています。

鹿児島県PTA新聞に第3学年 前沢 巴菜 さんの新年の決意が掲載されています。
「進取果敢に踏み出す一年に」というタイトルです。
令和2年をどのような一年にしたいか,彼女の決意が示されています。

1月のスクールバス計画です。御確認ください。
12月14日(土),おやじ・おふくろの会やOBの方々を中心に,
門松づくりを行いました。
門松の材料となる竹や土を採集する班,竹を加工する班,昼食を準備する班とに分かれて
作業しました。



12月中旬にも関わらず,温かく天気の良い中,作業することができ,
立派な門松が完成しました。お蔭様で良い年が迎えられそうです。
おやじ・おふくろの会,OBの皆様,ありがとうございました。
12月12日(木)に熊毛支庁林務水産課による食育支援事業の一環として
「種子島の魚でお寿司を作ろう!」が行われました。
寿司店の方によるカンパチの解体から始まり,
カンパチを3枚におろす技に生徒は感動していました。
次に,キビナゴを自分の手で開くことに挑戦しました。
初めはうまくいかないようでしたが,アドバイスを受けてだんだんうまく
開くことができるようになりました。
開いたキビナゴをすり鉢で擦ったあと,トビウオのすり身を混ぜて,つけ揚げを作りました。
最後に,キュウリとハマチの切り身をネタに巻き寿司を作りました。
できあがった料理はみんなおいしくいただき,あっという間に完食となりました。
一人一人の活動が充実していました。おいしい魚の捕れる種子島の海に感謝です。



12月7日(土)に西之表市民会館にて,
「令和元年度 鹿児島県PTA活動研究委嘱公開」が開催されました。
まずは種子島中学校吹奏楽部によるアトラクションで華やかに始まりました。

開会行事では西之表市PTA連絡協議会会長より開会が宣言されました。

そしてパネルディスカッションによる研究協議が行われました。

エンディングでは種子島中学校開校以来,毎年制作している「家族の絆」を紹介しました。


休憩中にはロビーで種子島中学校PTA活動の様子が紹介されました。

会の後半では,「睡眠不足とゲーム・スマホから子どもの脳を守る」を演題に,
医療法人 増田クリニックの増田 彰則院長に御講演いただきました。
西之表市の小中学生に対して行われたアンケート結果の分析を基に,
西之表市内の小中学生とゲーム・スマホとの関わり方や各家庭での対応の仕方等について
お話しいただきました。

最後に,閉会行事にて種子島中学校PTA会長様による閉会のことばで
盛会のうちに会が終了しました。

350人余りの多くの方々の御協力により,無事に研究委嘱公開を終えることができました。
ありがとうございました。
令和元年12月7日(土)に,西之表市民会館にて,
令和元年度 鹿児島県PTA活動研究委嘱公開が催されます。
『「家族の絆」~「ひとりだち」を支えるPTA活動』をテーマに,
種子島中学校PTAの取組をパネルディスカッションを通して発表します。
また,医療法人 増田クリニックの増田 彰則院長を講師に招き,
「睡眠不足とゲーム・スマホから子どもの脳を守る」を演題に御講演いただきます。
駐車スペースが限られておりますので,できるだけ乗り合わせの上,
奮って御参加ください。
令和元年度 鹿児島県PTA活動研究委嘱公開 日程
日時:令和元年12月7日(土)
会場:西之表市民会館
日程:12:00~12:30 受付
12:30~12:40 アトラクション
12:50~13:05 開会行事
13:15~14:15 パネルディスカッション
14:30~16:00 講演
16:10~16:30 閉会行事
12月から1月初旬にかけてのスクールバス計画です。変更等があるときには早めにお知らせします。
11月13日(水)の南日本新聞「若い目」欄に,第1学年 青栁 咲良さんの作品が掲載されました。将来の夢に向かって,今,私が身に付けなければならないことを日常生活で身に付けていこうという彼女の強い姿勢に感銘を受けます。

11月9日(土)後期生徒総会が行われました。第11期生徒会による前期までの活動報告と反省が説明され,質疑応答がありました。各学年から建設的な意見が発表されました。
その後,第12期生徒会による来年度生徒総会までの活動計画案が発表されました。計画に対しても各学年から意見が発表されました。
生徒会が3年生から2年生に引き継がれ,校訓の一つである「自主」を目標に生徒会活動がますます前進していくことを期待しています。


11月5日(火)に国立天文台天文学情報センター普及室長の縣 秀彦(あがた ひでひこ)先生による「ふれいあい天文学教室」が実施されました。3年生は理科の学習で天体について学びます。
最新のブラックホールやシュミレーションソフトを使った太陽系の惑星やその衛星の説明,太陽系を離れて数多くの銀河等について分かりやすく説明がありました。
「世界一美しい射場」である種子島,リュウグウに行ってサンプルを取って戻ってくるはやぶさ2が打ち上げられた種子島,きれいな天の川が見れる種子島,宇宙を通して地球の存在や種子島のすばらしさを実感できた時間でした。
晴れた夜には空を見上げて今日の授業のことを思い出してほしいと思います。

